• ホーム
  • 事務所ご案内
  • 税理士清水宏のご案内
  • 料金・顧問報酬
ホーム > 企業防衛(保険指導)
企業防衛(保険指導)

企業防衛

企業防衛

企業防衛とは、まさに企業を万が一の危機から守ることで、企業資金上のリスクマネージメントの一環です。
今のところ順調に企業が経営されている場合でも、突然の危機(業務中に起こった重大事故、社長等の突然の病気・死去、専門技能を持つ従業員の死去など)に襲われた場合、それに対応できて持ちこたえられるだけの体力(企業の財産、特に預貯金等)があるでしょうか!
また、借入金を返済していけるでしょうか!

これらのケースに対して、生命保険等を活用することにより、今まで築きあげてきた自分の会社を不慮の事故等から守り、安心して経営に専念できる環境を実現します。
すでに保険加入されている場合であっても、現状に合った保険に加入しているかどうかが大切です。
企業も毎年変化していきますので保険も見直す必要があり、いわゆる「保険掛けっ放し」の企業が多く見られますが、これはよくありません。当事務所は、毎月の試算表及び毎年の決算書という会計事務所が持つ極秘情報をもとに、その企業にもっともマッチした保険商品のお勧めまたは見直しの提案を無料でさせていただきます。
お気軽にご相談ください。

具体的には、「標準保障額」を算定し、必要な保障額を見極め、もっとも適した保険商品を提案させていただきます。

(注)標準保障額=企業防衛準備資金(運転資金+固定費・借入金返済資金など)+役員退職慰労金準備資金(役員退職金・功労加算金・弔慰金)

※標準保障額・・・「標準保障額」とは、経営者や幹部社員に万が一のことがあった時に必要となると想定される資金を、TKC全国会独自の基準で算定するものです。リスク対策の参考情報としてご利用ください。

企業防衛事例集

生活防衛資金対策

生活防衛提案書で合理的に保障を確保

事例

J社社長の長男が専務として働くことになったので、企業防衛の提案を行ったところ、専務は個人で医療保険にしか加入していないことがわかった。
役員在任年数が短いうちは、支給できる退職金も少ないため、法人契約と同時に個人の生活防衛資金対策の提案もすることにした。

設定

家族構成:専務36歳/妻33歳/子ども5歳
月間生活費38万円/厚生年金加入あり/平均標準報酬額46万円
教育資金:幼稚園~高校まで私立、私立文系大学(自宅)/借入金:300万円(返済期間5年/元金均等返済6%)

現在価格(生活防衛資金)
A 必要予定資金の合計(①+②+③+④+⑤) 7,529万円
①遺族生活年金(Ⅰ+Ⅱ-Ⅲ) 5,635万円
∟Ⅰ家族の生活資金(末子の就職まで) 5,426万円
∟Ⅱ配偶者の生活資金(末子の就職以降) 7,700万円
∟Ⅲ遺族年金 7,561万円
②子どもの教育資金 1,383万円
③子どもの結婚資金 193万円
④借入金返済資金 318万円
⑤緊急予備資金 0円
B 準備済み保障額(⑥+⑦+⑧) 1,000万円
⑥金融資産 1,000万円
⑦既契約保険金額 0円
⑧退職金 0円
C 保障不足額(A-B) 6,529万円
重大疾病に対する備え

法人プラス個人の提案

事例

出版業J社の社長には後継者がいない。
標準保障額を提案すると、社長は「万一の場合よりも、病気で働けなくなる方が心配だ。自分がいなければ会社は倒産してしまう」と話す。
どうやら、社長の父がガンで長期療養したことを思い出しているようだ。

試算項目 金額
①運転資金+固定費(300万円×1倍+120万円×6カ月) 1,020万円
②借入金返済資金(850万円×100%) 850万円
③その他の負債 600万円
④現金化可能な資産 ▲500万円
⑤納税準備資金 1,361万円
1.企業防衛準備資金(社内保留)(①+②+③-④+⑤) 3,331万円
①役員退職慰労金(60万円×5年×3.2倍) 960万円
②功労加算金 (960万円×30%) 288万円
③弔慰金(60万円×6カ月) 360万円
2.役員退職慰労金準備資金(社外支出)(①+②+③) 1,608万
Ⅰ標準保障額(1+2) 4,939万円
Ⅱ既契約保険金額 0円
Ⅲ企業防衛準備資金過不足額(Ⅱ-1) -3,331万円
Ⅳ標準保障額過不足額(Ⅱ-Ⅰ) -4,939万円
新設法人への指導

支払保険料を損金算入できる保険を活用

事例

法人を設立して間もないA社は、パートタイマーを多く採用しており、固定費負担が大きい。
しかしながら、社長はまだ若いため、リスク対策の必要性を実感していない。

試算項目 金額
①運転資金+固定費(300万円×1倍+120万円×6カ月) 3,000万円
②借入金返済資金(1,000万円×100%) 1,000万円
③その他負債 0円
④現金化可能な資産 0円
⑤納税準備資金 2,764万円
1.企業防衛準備資金(社内確保)(①+②+③-④+⑤) 6,764万円
①役員退職慰労金(25万円×2年×2.8倍) 140万円
②功労加算金(140万円×10%) 14万円
③弔慰金(25万円×6カ月) 150万円
2.役員退職慰労金準備資金(社外支出)(①+②+③) (設立当初は小額)304万円
Ⅰ標準保障額(1+2 7,068万円
Ⅱ既契約保険金額 0円
Ⅲ企業防衛準備資金過不足額(Ⅱ-1) -6,764万円
Ⅳ標準保障額過不足額(Ⅱ-Ⅰ) -7,068万円
後継者のリスク対策

後継者の人的リスクと早期対策の重要性を再確認

事例

B社で現社長の長男が働くこととなった。
将来的には事業を承継するが、今すぐ経営を任せるわけではないので、現社長は「長男の保障は不要」と考えている。

試算項目 金額
①運転資金+固定費(600万円×1倍+400万円×2カ月) 1,400万円
②借入金返済資金(4,000万円×100%) 4,000万円
③その他負債 0円
④現金化可能な資産 ▲1,500万円
⑤納税準備資金 2,695万円
1.企業防衛準備資金(社内確保)(①+②+③-④+⑤) 6,595万円
①役員退職慰労金(30万円×1年×2.0倍) 60万円
②功労加算金(60万円×10%) 6万円
③弔慰金(30万円×6カ月) 180万円
2.役員退職慰労金準備資金(社外支出)(①+②+③) 246万円
Ⅰ標準保障額(1+2) (後継者の標準保障額)
6,841万円
Ⅱ既契約保険金額 0円
Ⅲ企業防衛準備資金過不足額(Ⅱ-1) -6,595万円
Ⅳ標準保障額過不足額(Ⅱ-Ⅰ) -6,841万円

新着情報

一覧を見る

2012/05/22

京都市左京区の清水宏税理士事務所。独立開業・法人化をお考えの方はお気軽にご相談ください。

アクセス

 

〒606-0831
京都府京都市左京区下鴨北園町5-1

お問い合わせ 詳しくはこちら